日本童謡学会について

童謡で「日本の未来」 を創造する

童謡を未来に繋ぐ架け橋に

日本童謡学会は、童謡を「子どもの情操教育のための芸術」として再評価し、その文化的価値を未来に繋ぐことを使命としています。
一流の文学者や音楽家が滅私で創作した童謡を通じ、子どもたちの感性や思いやり、多様性への理解を育むことを大切にしています。また、自国の文化や伝統を正しく伝えながら、次世代の日本社会の基盤となる「人づくり」と「国づくり」に貢献することを目指しています。童謡は単なる音楽ではなく、心を豊かにする教育の一環です。

童謡学会の設立の背景と目的

背景

現代社会では、童謡の意義や本来の価値が失われつつある現状に対する危機感がある。
例えば、アニメソングや流行歌が主流となる中で、情操教育や文化的役割を担う「童謡」が軽視されていることが指摘されている。

目的

童謡を「子どもの情操教育のための芸術」として再評価し、その原点へと回帰すること。
具体的には、次世代への文化の継承と、童謡の持つ教育的価値を再発見し、社会に活用していくことを目指している。

日本童謡学会が描くビジョン

童謡を未来に繋ぐ架け橋に

2006年に文化庁とPTA全国協議会が制定した「日本の歌100選」には、童謡(「唱歌」は含むが「新しいこどものうた」は含まない)が計67作品も選出されました。この無形文化遺産ともいえる楽曲を次世代の情操教育に活用し、童謡による人づくりを目指します。

日本童謡学会の指導方針

童謡に触れて、文化を学び、心を育てる。

現在は広義の「童謡」という言葉が玉石混交に扱われがちです。日本童謡学会は本来の「童謡」が持つ情操への影響や教育的効能を研究し、その有効的な活用法のみならず、楽曲の正しい歌唱法や創作手法などについても提案して参ります。

活動内容

研究と普及

人材育成

啓発イベント

代表者・役員

名誉総裁
寬仁親王妃信子殿下

童謡がつなぐ心の絆。
世代を超えて受け継ぎながら、未来へ大切に届けていきたいですね。

全文を見る

理事長
海沼 実

童謡と唱歌は、世代を超えて心をつなぐ日本の宝。正しく受け継ぎ、その価値を改めて伝えていきたいですね。

全文を見る

グループ団体のご紹介

Contact usお問い合わせ